飛蚊症

見出し1

飛蚊症とはなにか

飛蚊症とは、ある日急にモノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。
黒い虫のようなものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。
患者さんによって「蚊が飛んでいる」「クモの巣がかかったように見える」
症状が出る年齢もさまざまで、20代から症状を自覚する人もいます。

飛蚊症の原因

生理的なものと目の病気が原因で起こるものとにわけられます

生理的な原因の場合

生理的な原因で起こる飛蚊症は、目の構造と密接な関係があります。
眼の中は空洞ではなく、透明なゲル状の硝子体(しょうしたい)という物質で満たされています。
硝子体の成分は時とともに変化し、一部にしわのようなものができます。すると、この部分が濁ってその影が網膜に映り、
視野の中で黒い点のように見えるのです。そのタイプは鍼灸適応外となります。
また、加齢とともに硝子体が萎縮してしまうと、硝子体の後ろが粘膜から剥がれてしまい、この部分が黒い点のように見えることもあります。

病気が原因の場合

飛蚊症を引き起こす代表的な病気には、網膜剥離があります。

生まれつきの飛蚊症

母体内で胎児の眼球がつくられる途中では、硝子体の中に血管が通っていますが、眼球が完成するとこの血管はなくなっていくのがふつうです。
しかし、生まれた後も血管の名残りが硝子体に残存すると、これが¨濁り¨となって飛蚊症の症状を感じることがあります。
このタイプの飛蚊症は、生理的なもので健康な目にも起こる現象ですから、症状が進まない限りあまりきにしなくてもいいでしょう。

飛蚊症の症状に気がついたら、その原因が生理的なものか、病気なのかを自分で判断せず、眼科で検査を受けましょう。

治療方法

飛蚊症の東洋医学の治療方法

加齢による身体の変化ですが、東洋医学では肝臓腎臓に関係があるということです、肝臓は血流を貯蔵する内臓で、肝臓は生長、発育、老化を、主さどる内臓です。肝の血、腎の気が旺盛すれば目の栄養が十分取れます。加齢になると、徐々に肝腎血が不足になってくると硝子体の濁り、萎縮が発生し、蚊のような黒点が飛んでいるようになります。

当院の漢方治療

院の漢方専門は肝臓と腎臓を補う方法で、よく使う漢方は八味地黄色丸、杞菊地黄丸、牛車腎気丸、当帰芍薬散

漢方について詳しく知りたい方はぜひ、漢方に詳しい大木院長にご相談ください。

大木治療院の飛蚊症についての治療方法

当治療院は飛蚊症等、眼科疾患の治療に力を入れています。身体全体の体質症状を把握した上で、一番よい方法を提案いたします。
病院との併用もおすすめしています。

気功整体と鍼治療のツボ

大木鍼灸院では視神経炎、視神経萎縮、加齢性黄斑、緑内障、白内障、近眼、複視の治療と予防にも重視しています。
目の周りは、肩や腰などに比べて痛みを感じやすい部位ですので体質や敏感さに応じて針治療と手技を変えて治療を行っています。

当院でよく使われているツボは目の周りの攅竹、晴明、瞳子リョウ、四白、太陽、迎香、球後、陽白など、
他、合谷、太衝、肝兪、腎兪など。

また家での目のケアについては目の酷使を避け、目の周りの筋肉の緊張をほぐし、疲れた目の周りのツボを押しもむようにすることをお勧めします。

ご予約(町田院)

tel.042-725-8189
町田の気功整体・針灸・漢方治療院肩こり・腰痛・視力低下・難聴・不妊症・美容鍼
町田の大木鍼灸マッサージ治療院へ!